T O K Y O
中屋敷智生×光島貴之〈みるものたち〉
04 / 06 / 2025
|
29 / 06 / 2025

本展覧会では、全盲の光島貴之、色弱の中屋敷智生という独自の仕方で世界を捉える二人の美術作家を取り上げ、〈みる〉ということについてあらためて意識を向けてみる機会を作ります。
光島は、木板に連なって打ち込まれた釘の傾きや高低差によって街の姿を表現します。それは光島が白杖を使って歩いたり、日々生活する中で得たイメージを手ざわりという別の感覚に置き換えたものです。一方の中屋敷は、「遠くにあるものは小さく見える」「過去と未来を同時に見ることはできない」といった知覚の常識を解きほぐしながら、彼独自のトーンでモチーフに新しい存在の仕方を与えます。
本展覧会では作品に直接手で触れることができます。さまざまな感覚をひらいて鑑賞する体験は〈みる〉こととの新しい出会いをもたらし、私たちの共通(だと思っていた)認識の更新を促すでしょう。鑑賞者の中でより豊かな世界像が築かれていく未来に、本展覧会が寄与できればと願っています。
アートワーカー(企画者向け)オンラインプログラム「CRAWL」選出企画
中屋敷智生×光島貴之〈みるものたち〉
会 場:BUG(株式会社リクルートホールディングス)
会 期:2025年6月4日 (水) – 6月29日 (日)
休廊日:火曜日
時 間:11:00 - 19:00
入場料:無料
場 所:東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー1F
アクセス:JR東京駅八重洲南口から徒歩3分
東京メトロ京橋駅8番出口から徒歩5分
東京メトロ銀座一丁目駅1番出口から徒歩7分
※ BUGには駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。
W E B :https://bug.art/
主 催:BUG(株式会社リクルートホールディングス)
企 画:高内 洋子
■ トークイベント「世界を捉えることと描くことのあいだ」*手話通訳・文字通訳あり
開催日:2025年6月14日 (土)
登壇者:光島 貴之、中屋敷 智生、杉浦 幸子(武蔵野美術大学・教授)
司 会:高内 洋子
■ 対話型鑑賞 *手話通訳あり
見えない人・見えにくい人・見える人が一緒に展示作品を言葉で鑑賞します。
① 開催日:2025年6月15日 (日)
ファシリテーター:白鳥 建二(全盲の美術鑑賞者/写真家)、光島 貴之
定 員:12名
② 開催日:2025年6月28日 (土)
ファシリテーター:光島 貴之
定 員:12名
■ 同時開催 「中屋敷智生✕光島貴之 二人展」
会 期:2025年6月14日 (土) – 7月12日 (土)
会 場:KOKI ARTS
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■ 企画者
● 高内 洋子 Yoko TAKAUCHI
兵庫県生まれ、京都府在住。関⻄学院大学大学院文学研究科博士課程後期課程単位取得退学。博士(哲学)。重症心身障害児施設、グループホーム、ホームヘルパーなど障害のある人と関わる業務に携わりながら、2012年より全盲の美術家・光島貴之の専属アシスタントとして作品制作のサポートをおこなう。2020年より、アートギャラリー兼制作アトリエ「アトリエみつしま」マネージャーを兼任。施設運営管理および展覧会やワークショップなどの企画を担う。携わる主な企画として、展覧会「それはまなざしか」(2021年、アトリエみつしまSawa-Tadori)、「まなざしの傍ら」(2023年、同会場)、「今村遼佑×光島貴之感覚をめぐるリサーチ・プロジェクト〈感覚の点P〉展」(2025年、東京都渋谷公園通りギャラリー)。ワークショップ「視覚に障害のある人・ミーツ・アート」(2021年〜)、「ぎゅぎゅっと対話鑑賞」(2023年〜)ほか。趣味は知恵の輪。
*高内洋子による展覧会の制作過程で思ったことや、アーティストの紹介などをしていく連載記事をnoteにて掲載中!
https://note.com/bug_art/n/n9a7cc9567a9d
■ アーティスト
● 中屋敷 智生 Tomonari NAKAYASHIKI
1977年大阪府生まれ、京都市在住。2000年京都精華大学美術学部造形学科洋画分野卒業。2007年とよた美術展'07(豊田市美術館、愛知)審査委員賞。国内を中心に、韓国、台湾、イギリス、フランスなどのグループ展やアートフェアに参加多数。近年では絵具と同様のメディウムとしてマスキングテープを使用し、独特のコラージュ的なレイヤーとテクスチャーのある絵画作品を手がける。
*中屋敷智生 WEBサイト https://nakayashiki.wixsite.com/tomonari
● 光島 貴之 Takayuki MITSUSHIMA
1954年京都府生まれ。10歳頃に失明。大谷大学文学部哲学科を卒業後、鍼灸院開業。鍼灸を生業としながら、1992年より粘土造形を、1995年より製図用ラインテープとカッティングシートを用いた「さわる絵画」の制作を始める。98アートパラリンピック長野、大賞・銀賞。近年は、連なって打ち込まれた釘の傾きや高低差により街の姿を表現したレリーフの組作品などを発表している。
*アトリエみつしま WEBサイト https://mtsm.jimdofree.com/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■ BUG(株式会社リクルートホールディングス)
「CRAWL」は、株式会社リクルートホールディングスが運営するアートセンターBUGが行っているアートワーカー(企画者向け)のためプログラムです。
企画書をコミュニケーションツールとして、メンターとの壁打ちや参加者同士のネットワーク構築などアートワーカーの機会と場をつなぎ、未来へつづくつながりを形成していくことを目的としています。
プログラムを通じてブラッシュアップした企画書を参加者全員で読み合い、投票にて選出された2つの企画を1年弱の準備期間を設けて開催します。
実践することを重視する本プログラムは、「企画」という構想から実行まで責任を担う文化芸術の役割にフォーカスしています。
インタビュー出演:高内洋子(本展企画)撮影/編集:片山達貴
「世界を捉えることと描くことのあいだ:中屋敷智生×光島貴之 アーティストドキュメンタリー」
この映像は「中屋敷智生×光島貴之〈みるものたち〉」にて展示されるアーティストドキュメンタリーのフルバージョンです。