L E A F L E T
NAKAYASHIKI
TOMONARI
WORKS - 2020
Edition: 700 copies
©Nakayashiki Tomonari, 2021 All Rights Reserved
この度、約3年ぶりに中屋敷智生の作品集が完成いたしました。
内容は、2017年から2020年までの近作の中から抜粋した40作品を掲載。
また批評文を昨年末、Space31(神戸)にて開催した展覧会「制限と超越 二元性、その現象学と形而上学 中屋敷智生 薬師川千晴 二人展」をキュレーションしてくださった京谷裕彰氏(詩人・批評家)に執筆していただきました。(英訳付き)
A5サイズ、全20ページ、700部
本冊子は、4月19日(月)からスタートする展覧会「歩く-感覚と思考の交差点- Artists and Geibun Project 2021 齊藤彩×中屋敷智生 2人展」@武蔵野美術大学 鷹の台キャンパス を皮切りに今年予定している展覧会やアートフェアの会場にて配布する予定です。
是非お手にとってご覧ください。
中屋敷智生
NAKAYASHIKI Tomonari
Works - 2020
Published by NAKAYASHIKI Tomonari
Printed in March 2021
Photography:
Tomas Svab《Watershed》
KUSAKI Takateru《呼吸することを意識してみる》《For Someone》 Writer: KYOTANI Hiroaki
Translation: Saori Svabova, Tomas Svab
Cooperation: KOKI ARTS
Printing & Binding: Graphic CO.,Ltd.
Edition: 700 copies
NAKAYASHIKI TOMONARI: WORKS -2020
©Nakayashiki Tomonari, 2021 All Rights Reserved
京谷 裕彰 (詩人・批評家)
中屋敷智生は「虹の画家」である、との定評も今は昔。地平線の彼方に虹を描いたシリーズは、 2008 年に当時勤めていた絵画教室の窓から見た大きな虹の〈衝撃〉がモチーフとなっている。
その〈衝撃〉とは一義的には文字通りの意味であるが、作品に再現された〈衝撃〉とは、それをもって 「芸術作品の本質」を論じるハイデガー的な理解が可能である。だが一作目で繫ぎ止めることに 成功した虹の崇高性、その反復をめぐる問題意識から、2016 年でいったんシリーズは幕を閉じることとなった。それは具象から抽象へと像が溶融してゆくプロセスでもあった。
ところで中屋敷は強度の先天赤緑色覚異常のため、色の判別がうまくつかない。画材についての 知識・情報の他、他者にとっての見え方を他者との交わりを通じて覚知し、蓄積した経験に基づ いて色を取り扱っている。つまり中屋敷にとっての色彩イメージと、鑑賞者にとっての色彩 イメージとが(同じ色覚特性をもつ人でない限りは)異ならざるをえない。しかしこの絶対的と もいえる断絶は、「絶対的」と思い込まれているあらゆる秩序の自明性の解体へと、意識をうな がすことになった。
たとえば 2018 年の《Waiting》は、マスキングテープを剥がしたときに浮かび上がった像が キャンバスに塗られた一層めの白い地塗りでしかないにもかかわらず、そのまま絵画の要素を 成していることへの気付き、そこからの展開の成果を示す作品である。ここでは剥がさず残した テープも画材として位置づけられている。モチーフは中屋敷が目にしたあるものや、風景である という。だが風景画を条件付けている遠近法などの秩序はもはや解体され、跡形もない。複数の 異なる技法で描画された画面は、どの要素も抽象化が進行しているものの、まぎれもなくタブロー としての〈秩序〉を構成している。またタイトルが付されていても、それが絵とどのような関係 にあるのか、鑑賞から得られる明示的なものはみあたらない。そのため、どれだけ眺めても分かった 気にはなれない。だが、主観を投影するささやかな手がかりにはなる。そしていつも画面を眺める 眼を新鮮なものにしてくれるので、飽きることがない。この特質は木片に絵具を流した《どろろ》 とよばれるシェイプドキャンバスのシリーズ (2011 年~) においても通底している。
虹を描いたシリーズとそれ以後とでは絵画としての性質が対極的であり、さらには《Waiting》に代表される近作では絵画それ自体に二元性や対極性が内在されている。〈上〉〈下〉、〈右〉〈左〉、 〈奥〉〈手前〉といった物理的な要素であっても、〈見える〉〈見えない〉、〈在る〉〈無い〉といった 観念的な要素であっても、気付いたとて鑑賞者がなにかを投影するための装置でしかないような、 控えめなものとして。だが、その現象学的な遊戯は普遍的な問題系に包まれてあり、かつカンディンスキー以来の古典的な抽象芸術の系譜上にあることにも気付く。
中屋敷作品を鑑賞することは、絵画の、美術の、絶対的な自由に賭けられた熱を感受すること でもあるのだろう。現実における対立や葛藤を乗り越える〈力〉へと、自在に転位できる熱を。
KYOTANI Hiroaki (Poet, Critic)
Tomonari Nakayashiki, renowned for his “rainbow paintings,” a series that is now a thing from the past. The series of beyond the horizon rainbows is based on the impact felt while seeing a large rainbow from the window of a painting classroom where he was working in 2008. Funda- mentally, impact has its literal meaning, however as reproduced in the artwork the impact can be appreciated as in Martin Heidegger’s discourse in “The Origin of the Work of Art.” Since Nakayashiki succeeded in capturing the awe-inspiring essence of the rainbow in the first artwork, problems of repeating this theme arose, this series ended once in 2016. It was also the process of amalgamation of the concrete and abstract.
By the way, since Nakayashiki has red-green color blindness, it is difficult for him to distinguish between certain colors. In addition to knowledge and the particulars of his art materials, the awareness gained from the way others see his artwork through a close connection with others, Nakayashiki handles colors based on this gestalt. In other words, a color image for Nakayashiki and the same image for the viewer must be different (unless they have the same color vision characteristics). However, this opened a gap in the absolute order that catalyzed his awareness to dismantle the clarity of any order that was believed to be “absolute.”
For example in the 2018 painting “Waiting,” where the white-primed canvas was revealed after peeling a layer of masking tape leaving the artwork in an unfinished state, with this awareness it became an element in the final development of the painting. Here, even the tape that was left unpeeled is positioned in the final artwork. The motifs come from things such as something that catches Nakayashiki’s eye or a landscape he sees. However, the system of perspective that defines landscape painting has been dismantled leaving no trace. Using a number of different techniques in his paintings undoubtedly constitute an image-making “system” along with all the abstracted elements. Even the title leaves ambiguity as to how it relates to the painting because through observation alone there is nothing to be elicited as a hint to its representation. Therefore, no matter how long we gaze at the painting, we don't feel like we comprehend it. However, the title holds a small clue that projects its subjectivity. And it keeps your gazing eye fresh, so you never lose interest in the artwork. This characteristic is also fundamentally common in the series of sculptural supports called “Dororo” (2011–), in which paint is poured on pieces of prepared lumber.
The characteristics of the rainbow paintings and the latter works are almost polar opposites. Taking it further, in recent works such as “Waiting,” the painting itself has a duality and polarity. For example, physical elements such as top, bottom, right, left, back, and front or conceptual elements such as visible, invisible, existence, and absence. Even so, as a modest thing, as if you noticed it was just a device for the viewer to project something. However, he also finds that the phenomenological game is wrapped in a universal problematic system and is in the genealogy of classical abstract art since the time of Kandinsky.
Viewing Nakayashiki’s work may also give a sense of the absolute freedom of the passion of painting and art. The passion that can be freely transferred to power that overcomes conflicts and dilemmas in reality.